ninja

2013年6月30日日曜日

反省するな!!

反省させると犯罪者になりますを読んでいるのだけど。
これは犯罪に限らず仕事にも言えるお話。

反省文を書けとかって意味あるのか、って思う方も多いだろう。
僕もその一人だ。

謝るって自発的にやるもので
謝れといわれて謝るものではない。
誰かに謝らせるって謝ったふりになる。
だって、やった方は自分が間違っていないと思っているのだから。

そうなったとき、謝らされた側は、謝らせた方に反発することになる。
結果的に悪循環になる。

反省させるとか謝らせることに意味はない。
それは迷惑をかけられた分なんかしろ、という事を求めているに過ぎない。

謝罪会見というのもそうだ。

本当に謝罪するのに謝罪会見って必要なのかって話。
もはやパフォーマンス化しているし。
先ほどの話でいえば
とりあえず形式だけ謝って怒ってるのをなんとか沈めよう、ってパフォーマンス。

直近でいえば、東京電力。
役員全員が住民に土下座していたけれど、結果としてそれで全て済んだのか。
問題はさらに出てきたのを考えると
まったく意味がなかったと言える。

東電に関してもそうだけど
加害者には加害者の論理がある。
第三者や被害者の論理が必ず正しい、というわけではないのだ。

例えば老老介護で介護疲れで相手を殺してしまった。
何が何でも殺人が悪い、というのは論理として正しいか、というお話。
法律上は悪いことではあるでしょうが。
これって環境を考えると
老老介護って状況を作り出したこととか、周りにそれをフォローできる人は居なかったのかとか
いろいろある。
情状酌量ってそういう時のためにある。

それこそ加害者が被害者だったり
被害者が実は加害者だったりすることもある。
※すべてがその通りというわけではないですけどね。

本当に反省を促させるのであれば
当人がどうしてそういったことを行うに至ったのか
その環境を分析し、改善した上でないと意味がないと言える。

謝るのは自分に非があると認めた時だけだ。
それ以外の謝罪はすべて形だけ。
もっとも真に仕事が早い人や頭のいい人は
その辺がものすごく早いのも事実なのだけど。






反省させると犯罪者になります
反省させると犯罪者になります
著者:岡本茂樹
価格:756円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

2013年6月21日金曜日

最近競馬をやり始めた理由 ギャンブルでスキルアップを

コラムっぽいお話になるんですがw

ツイッターでは書いてますが
最近楽天競馬経由で地方競馬やってます。
地方だと毎日出来ると理由もあってですが。
今は回収率の問題で勉強し直ししてますが(苦笑)。


なぜ、競馬、と思われるかもしれないんですけどね。
競馬(含めた競技系ギャンブル)が統計分析によって当てることが出来る
って点です。
要は思考訓練になるって事です。

日本にあるギャンブルで代表的なものというと
パチンコ、スロット、競馬、競艇、オートレース、宝くじ、toto、ミニロトってところでしょうか。

ただ宝くじはユーザーが好きな番号を選べるわけではないです。
極端な話をすれば、意図的に売れ残りの番号から当たりを出すということも可能、
ということです。
一等は出ているけれど、それが必ずユーザーの手元かが分からない。

パチンコパチスロは
設定やシステム次第で出る出ないがあるため
確率論になりがちです。
実際収益の関係で、設定を厳しめにして当たりがかなり出にくくしているところもあるという話も聞きます。
設定を回転数だけで見抜くのは厳しい、ってことです。


そういったものと一線を画すのが実は競技系のギャンブルだったりします。
競馬であればどんな馬が集められようと
そこから順位付けするので明確に当たりの存在が明らかになる。

競馬で調べていくと競馬に関するデータがわんさか出ていたり
JRAからもデータ提供するシステムがあったりします。

確率データや傾向データ、それこそかなりの量が出てきます。
確率論で割り切れるものではないですけど
統計やデータ分析のうえで博打が出来る。

もちろんある程度の習熟は必要ですが
当たりがあるかどうか分からないパチンコ、限りなくゼロに近い宝くじから比べると
かなり当てやすいとは言えます。

いくつかサイトをのぞいてみたりするんですが
競馬強い方の共通項として
数字に強いことが上げられます。

これと同じ傾向があるのが
為替と株、投資系のデイトレーダーだったりします。

考えてみればそうなんですが
為替、株、先物も傾向、それこそ統計から指標を作っているので
ある程度指標の仕組みが理解できていること、
統計データ分析が出来る人の方が強いんです。


競馬の場合も同じで
競馬新聞に載ってるデータを元に統計を取って分析して決定します。
実のところやってることは同じ。

これ、もっというと
マーケティングも思考の流れは一緒
実はデータの積み上げと立証というやり方は
作家さんにもよりますが、小説や本の書き方にも使われる方法だったりします。
※実際作家さんのギャンブル好きも多い。

思考法としての分析
一連のロジックを覚えてしまえば
幅広い分野で応用が利く、ということです。

そもそも統計や確率自体が
ギャンブルに勝つために分析を始めたことから来てます。
それなら数学の教科書を見て学ぶより
実際に賭け事を通してデータを自分で集めて
検証していくほうが身になるはずです。

ギャンブルでスキルアップっていう言い方は奇妙に聞こえるかもしれないんですけどね。
ただデータを集めて、分析して結果を出すってプロセスを考えたら
賭け事やるのが一番いい気はします。


やり始めた理由も
賭け事というよりも、知的ゲームとして、
メタゲーム分析やマーケティング思考の訓練って
側面があったりします。


お金にもなるしw

2013年6月18日火曜日

万引き癖ある人を晒し者にするのはOK?

http://news.nicovideo.jp/watch/nw654814
万引き癖ある人を晒し者にするのは危険 自殺や自傷する人も

ニコニコニュースから。
さすがに玄侑宗久さんの話はやり過ぎ。
仇討ちとか報復はこの場合は違う。

それはさておき
いくつか問題点がありまして。

法律上でいうと
万引き犯、常習犯とはいえそれを写真に張り出すことが
憲法で言うプライバシーの権利に当たらないか、というお話。
確かに犯罪抑止のためと限定して可能ではあります。

民事(罰金も含めて)では可能な話ですが
軽犯罪である事とその本人の万引きの原因にもよるでしょう。
窃盗癖ってどれぐらい患者が居るのか、そのデータにもよります。
ただ何らかの別な障害を併発していると考えられるので
判別は出来ると思いますが。

なので
本当に精神的な問題だとすれば責任能力を問えないので違法、
問える場合は適法、とはいえます。

再犯率(45%)を考えると、首を絞めかねない気はしますが。

2013年6月17日月曜日

体感できない学問

体感する数学を立ち読みして普通に買うかどうか迷ってしまう。

というのも
この本で書かれている考え方って
昔ツイッターで書いたのとほぼ一緒。
※ツイートしたつもりになってるだけかもしれないけどorz

要は
この学問が何の役に立つのかという実例を踏まえて
教えるってやり方。

今の子って
勉強が面白いって思ってやってる子って少ないんじゃなかろうか。

それって教育のやり方にも問題があるし
そういう教わり方をしてこなかったのもあるだろうし。

当然ながら
どうしてそういう教え方になったのか
その理由も知ってる。


単純に学問としては
数学が一番面白い上に実用的なのだけど
それがあまり理解されない。

経験上思うのだけど
それが面白いと感じさせるきっかけを与えるだけで
勉強はできるようになる。
我慢して勉強は身につかない。

それはゲームかもしれないし、その辺にある石ころかもしれないし
小説の一節かもしれない。

興味のない、我慢して、というものは長く続かないのだ。
数学や英語を今も使っている人はいるのだろうか。
受験で培ったものをフル活用している人はどれぐらいいるか。

理系だと微積分の面白さを大学に行って知ったという人も多い。
それはまさに何に使うのかがわかって
実際に使った時に面白いと感じる。


勉強は辛いものだとか
きついものというイメージがあるが
果たしてそうなのか。
ただ単純に方法論の問題。


体感する数学
体感する数学
著者:竹内薫
価格:1,260円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『友達』の消失と「アキハバラ」

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2013年6月11日火曜日

マーケット分析とパクリ

http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/24487
事業アイデアを模倣されることについて—「パクリ」は美しくないが、止められない


これはITに限った話ではないですけどね。
結構話をしているけれど
出版は特に多い。
専門の出版社でない限り、企画をコピーされる可能性は高い。

これはキツイ言い方をすれば
出版社の悪習となりつつある。

しかもこれがやっかいなことに、早いほうが儲かる。
なんというかITと一緒orz
ただ凄いスピードで先細っていくけど。


まぁそもそもの問題は
営業にマーケット能力がないことなのだけど。

ただ単に「これが売れている」とか
「これが人気がある」と言うことではなくて。

いわゆる先見がないってこと。
ブームに対する先見性、それこそ社会情勢から分析して
こういったものが流行るとか
こういったものが受ける、というのがない。

実のところ
きちんと社会情勢等々分析が出来ていれば
見当が付くのである。

作家さんやブームを作る人でそういった分析を計算できる人は多い。
心理学的、経済学的な分析をかけて。
学問の応用が出来ている人、とでも言うべきか。

例えば
アニメーションで言う『まどかマギカ』『エヴァ』『DEATHNOTE』など
メガヒットを飛ばしたアニメーション、漫画って
分析していくと現代風刺や社会風刺、批判+それがどうなっていくか
なのである。

これはドラマとか創作系全般に言えるのだけど。

社会についての関心の深さと考察、それを作品に反映させるセンス。
それがない限り作品は作り得ない。

よく作家はセンスがないとできない、という人が居るけれど
実際にはどれだけ社会を理解しているかであり
社会経験がない人や社会への認識が薄ければ当然作家にはなり得ないし
創作活動、ライターとしては致命的な傷になる。

ブームはどこから出てくるか。
結局のところ、世の中の動き
この後どうなっていくのかを注意深く見て考えているから
流れが見えて、それに合わせたブーム、流れを作ることが出来る。

結局は社会との親和性だったり見方、分析の仕方、角度の問題だったりする。

ちなみにいうと社会情勢や流れが理解できる人、それこそヒットメーカーほどマーケット分析をしないことも付け加えておく(検証のために分析することはあるが、軸にはしない)。

マーケットを表層的に分析する人ほど社会を知らない、今を知らない。
それらが深く関わっていることを知らない。
マーケットってどうやって作られているか、それに対する考察がない。

マーケットを構成するものは人、それこそ社会。

キツイ言い方をすれば
マーケターとしてのレベルの低さが今の類似本の乱発を招いている。
パクリについてはもはや論外。
マーケットとのコミュニケーションすら拒んでるように見える。
当たり前だけどお客さんを拒んだら商売は成立しない。

こういう手法の末路はおおよそ見当が付く気はしますけどね。

2013年6月6日木曜日

お互い「自分が正しい」をやめれば少し楽になる

少し前に書かれた記事に
『アメリカはリーダーシップを取りたがるが故に、単純な善悪を相手に課する』
という言葉があった(うろ覚えだが)。

悪の枢軸と北朝鮮とシリアを名指ししたのが典型例だし
アメリカ人のプレゼンのうまさも
自分が善である事を高らかに宣言するという意味合いからすると
納得できる気はする。

元々二元論になってしまう理由は
アメリカがキリスト教色が強いためと言われている。
この辺話しだすと長くなるため割愛。

ただ
最近ニュースで見る反韓デモ等見てて思うのだけど
日本人ってこんなだったっけ、というものを良く目にする。
政治ネタや芸能にしてもそうなんだけど。

その辺は印象操作の部分もあるんですけど。
『昔よりもかくあるべき』という風潮が強くなった。

そもそも
正しい、ということは絶対的ではなかったりする。
サンデル氏のこれからの「正義」の話をしよう読むと分かるとは思うのだけど。
絶対的な正義、誰もが正しいという正義は存在し得ない。


同じことが個人間や企業間でも起こっているわけだけど。

正しい、というのはあくまで企業や個人の利害の問題。
もっというと
世間一般と芸能界とか政治の世界の常識は異なる。

変な話、家庭の常識とお店の常識ですら違う。
業界や世界が変われば、常識やルールも違う。
もちろん悪習もあるだろうが。

その典型例がモンスター○○だったりする。
まだこれは本人の常識と世間の常識のずれから生じる。


ただこういうのって
「自分が正しい」「自分が正しい」のぶつかり合いになる。
それが片方が明らかに常識外れであったとしても。

戦争や内紛だってそう。
身近な例だと
日韓の関係とか。

ただ明らかな間違いや錯誤は別にしても
少し譲歩は考えるべきだろうとは思いますけどね。
特に個人間は。
国の場合はつけ込まれることもあるので別。

それに
「自分が正しい、相手が間違ってる」って
たまに見返してみると自分にも責任や原因の一端があるときも多い。
それを認めることはその後自分にもプラスになるはずなので。



これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
著者:マイケル・J.サンデル
価格:945円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

パクリの構造と万引き

http://special.market.yahoo.co.jp/android/rensai/kawanagare/20130604.html
なぜ彼らはパクるのか? パクツイ常習犯が語るTwitterの闇

これを読んでいて、本気で笑えないのが
僕のツイートも結構な頻度でパクられていることw

おもしろ系ではなくて、真面目なツイートがいい頻度で。

自分のタイムラインで月1~2回見てるので、おそらく
その数倍はパクられているかと。

法律の話とか、経済系、社会系等々
要は
賢いと思わせるようなツイートが狙われてる。

ただ、これって長期的に考えてもらえれば分かるのだけど
本人何も得をしない。

それはその本人の思考ではないから、自分の脳から紡ぎ出した言葉ではないので
もし仮にそのツイートで「本を書いてみませんか」となったらえらいことになります。

そんなことはなかなかないですけどねw


しかしながら
この記事を読んで気がついたのは。

この行為をする構造って
万引きと凄く似てるんです。

個人的に聞いてみたいのが
パクツイしてる人の万引きの経験の有無。
いい頻度であるような気がする。

それを考えると
パクツイやめさせたらやめさせたで今度は別なことをする
最悪軽犯罪にいくのかも、と考えてしまいますけど。


ゴーストライトの一部についても言えることではあるんですけど
ツイッターのツイートパクるって、
その本人がそういったことを書けないからっていうのもあるでしょうね。

要は尊敬されたいとか、他者承認を求めたいとか。

ただ当たり前だけど
みんな始めから書けたわけじゃない。


なんでもそうだけど、やっていくうちに分かってくる。
どう書いていけばいいのか、どういうものを求められるのか。

結果が早く欲しい
でも実際に結果が出るのはかなり先。

最近本格的に競馬を始めたけれど(遊びでは結構昔からやっている)
結果が出るのはおそらく
5~6万すったぐらいからだろうし。

どれだけ考えるか、学ぶか。
実践するか。

ちょっと脱線はしているけれど。
他者承認とか尊敬されたいって事の裏って
自分が大してすごくないと理解しているけれど、自己愛的な面がかなりある。

自信のなさとかすごくないと分かっているのなら
単純にそれに対して何かやってみればいい。
やらないだけなんでしょうけどね。

忙しいとか
面倒、大変って常套句を使って。

そういうのを見抜いて受け入れない限り
パクリにしても何にしても
解決しない気はしますけど。

もっともパクられている僕らには関係ない話ではあるし
そんなことを注意・指摘する義務もないんですけどねw

2013年6月4日火曜日

コンテンツのパーソナル化、補足1

http://eazytalking.blogspot.com/2013/05/blog-post_30.html
動画作成のパーソナル化

ちょっと補足。
動画コンテンツだけのお話ししても何だと思ったので
そのほか。
テキストコンテンツ以外での現状を。

テキストを抜いた理由として
テキストコンテンツとなると
メルマガかブログになってしまい
あまり比較対象としてはふさわしくないかな、という観点から。

動画以外だと、イラスト、写真になりますけど。
イラストは今のところニコニコ静画がPVによってお金がもらえるようになっています。
ただ1PVでいくらぐらいか、どれぐらい収益が望めるかは不明。
もっとも比較的拡散しやすく、PVも高いことを考えると比較的低いと思う。

どちらかというと
イラストに関しては営業ツールとしての趣が強い。
これはpixivにも言えることだけど。

ちなみにイラストだけではなく漫画も売れることと
実際にアニメにまでなった例がいくつかあるので
pixivよりもおすすめではありますが。

写真は説明するまでもなく
フォトストック。
pixta等類似のサービスがありますが。
実はフォトストックから雑誌や企業付きのカメラマンになるケースも出ているため
結構侮れない。


現状あるものというとこんなものでしょうか。

イラストは結構微妙なところ。
さっきも書いたとおり営業ツールとして優れている点
イラストコンテンツの破壊力ってでかいのもあって
クリエイター報酬が付くサイトが増えるかどうかは疑問。
普通にブログにアドセンスでも収入になる。

個人的な感覚を言えば
イラストは自分でタンブラーと連動させて
ブログで収益上げた方がいい気はしますね。
アフィリの必要ない、アクセス数だけで十分金になるので。

写真はブログで自分の写真を売ることが出来るので
これも案外堅かったりします。